京都市北区の美容皮膚科

安全・安心で確かな美容治療を
お一人お一人に合わせて

診療時間
10:00~13:00 -
15:00~18:00 - -

休診日:木曜、土曜午後、日曜祝日

20249 開院

開院のお知らせ

受診案内

初診の方も再診の方も、スマホやパソコンで24時間WEB予約(変更、キャンセル)ができます。

ご希望のメニューでご予約ください(来院後に変更も可能です)。

来院前相談も可能です。当院の公式ラインにお友達登録の上、チャットにてお問い合わせください。

ご予約後に案内されますWEB問診に記入して頂くと、来院前に治療内容・経過・結果が良くわかります。

治療後にご心配な事がありましても、LINE、電話、来院、ご希望の方法で対応させて頂きますのでご安心ください。

診療方針

しみ・美肌、しわ・たるみ・くま・小顔、毛穴、にきび・にきび痕、ほくろ・いぼ、経験豊富で温厚な院長(女医)が、安全・安心で確かな美容治療を、お一人お一人の症状と希望に合わせてご提供し、最小限の回復時間で自然な効果を実現します。

当院の特徴

経験豊富な専門医による診療

経験豊富な院長(女医)が、皆さんのお悩みに寄り添い、希望をお聞きしながら、最善の治療を提案いたします。

院長(女医)が
診察から施術まで行います

美容に関するお悩みはお一人お一人異なります。女性医師ならではの心配りで、症状、希望、ライフスタイルに合わせて院長が治療をご提案し、施術まで行います。

WEB予約、WEB問診でスマートな通院

WEB問診について

WEB問診に記入して頂くと、来院前に治療内容・経過・結果が良くわかります。

ご不明、ご不安がありましたら、LINEで、または来院時にお尋ねください。

WEB問診・電子同意書の流れ

01.予約

02.問診に記入しながら治療内容を事前に確認

不明・不安な点がございましたら、説明希望のボタンをクリックしてください。質問がありましたらご記入ください。

受診時に医師から説明いたします。

03.診察日

不明点を医師が説明します。

04.問診と同じ内容の同意書にサインして治療開始

オンライン診療 (準備中)

治療範囲

顔と首の前面になります。

料金

各治療内容と合わせて記載しております。

すべて税込表示です。

お支払い方法

お支払い方法は、現金、下記のクレジットカード、QRコード決済が可能です。

治療内容と料金① しみ・美肌

しみの種類に合わせて治療します。
レーザーまたは❷塗り薬をお選び頂けます。

❶照射(レーザー)治療

しみは種類(老人性色素斑、雀卵斑(そばかす)、肝斑、炎症後色素沈着、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM))により治療法が異なりますが、適切に治療します。
主にしみのもとであるメラニンを標的とするレーザーの設定を使い分けて治療しますが、血流の問題がある場合に高周波を使用することがあります。
痛みは通常許容範囲です。

個別(しみ一つ一つ)レーザー照射

楕円形のしみ

そばかす

唇のしみを、ほぼ1回で取ります。

まぶた・唇以外1mmあたり1,100円/回
まぶた1mmあたり2,200円/回
1mmあたり550円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク

一時的な色素沈着

平均的な治療期間・回数

1回

全顔(唇以外)レーザー・高周波照射

定期的な治療で、全種類のしみを消していきます。美肌効果も非常に高いです。

ミニマム(目立つ部分重点的)11,000円/回
普通22,000円/回
まぶた22,000円/回
首の前面22,000円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク(まぶた別、唇以外)
  1. 治療直後の、一時的な、ひりつき、痒み、赤み、腫れ、発疹
  2. 色素脱失の可能性
  3. 極めてまれな、水ぶくれ、皮めくれ、かさぶた (適切な治療を行います)
平均的な治療期間・回数

10~15回 (まぶたでは3~10回)

外用薬(塗り薬)(トレチノイン)

1 日 1 回、夜塗布し、全種類のしみを消していきます。

美肌効果も非常に高く、しわ、色くま、毛穴、にきび・にきび痕にも大変効果があります。

詳しくは Q&A 「トレチノインは効果がありますか?」をご覧ください。

トレチノイン処方(保湿剤とセット)7,700円/回
ハイドロキノン処方*3,300円/回

*肝斑にハイドロキノンを併用すると良い場合があります。

 診察料込み

副作用・リスク
  • 治療初期のひりつき・痒み・赤み
  • 角質の剥け (正常な反応で、同時に処方する保湿剤の塗布で軽快します。)
平均的な治療期間・回数

6ヶ月〜1年

治療内容と料金② しわ・たるみ・くま・小顔

眉間眼のまわりくまゴルゴラインほうれい線マリオネットライン口のまわり口角おとがいえらフェイスライン顎下の中から、または組み合わせて、
❶照射(レーザー・高周波)❷ボツリヌストキシン❸ヒアルロン酸をお選び頂けます。

照射(レーザー・高周波)治療

主に高周波、必要に応じてレーザーを使用して治療します。

しわ・たるみの主な原因である皮膚の弛緩は、老化と紫外線により、皮膚の強度を保つコラーゲンや弾力を保つエラスチンが減少することによります。

高周波は皮膚に熱を発生させ、コラーゲンとエラスチンを増加させることが確認されており、この結果、弛緩した皮膚が引き締められ、しわ・たるみが改善します。

小顔にもなります。

治療回数、治療間隔は、希望する改善の程度に応じて決めて頂けます。
痛みは通常許容範囲です。
ダウンタイムは通常ありません。(ダウンタイムが問題ない場合のみ、レーザーを使用して皮膚表面も治療します。)

額、眼のまわり、頬、口のまわり、フェイスライン、顎下、首の中から、希望、症状に合わせて組み合わせます。

詳しくは Q&A 「高周波でしわ・たるみ・くま・小顔が治るのはなぜですか?」をご覧ください。

ミニマム(目立つ部分を選択)11,000円/回
弱め33,000円/回
普通55,000円/回
強め110,000円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク

極めてまれな、

  • 水ぶくれ
  • 皮めくれ
  • かさぶた
    (適切な治療を行います)
平均的な治療期間・回数

1年に数回

ボツリヌストキシン治療

筋肉に原因があるしわ・たるみ・えらを、ボツリヌストキシンで筋肉の収縮を妨げることによって、一定期間改善する治療です。

効果は2~3日以内に発現し、1ヶ月程度で最大に達します。持続期間は 3~6ヶ月程度です。

眉間・額、眼のまわり、鼻、頬、えら、口のまわり、口角、おとがい、フェイスライン・首(リフト)の中から、希望、症状に合わせて組み合わせます。


痛みは通常許容範囲です。

顔面神経麻痺後遺症にも効果的です(麻痺のない側に注入して左右を合わせます)。

Q&A 「ボツリヌストキシンでしわが消えるのはなぜですか?」もご覧ください。

ミニマム(ごく弱め)11,000円/回
弱め33,000円/回
普通55,000円/回
強め110,000円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク
  1. 治療直後の、一時的な、軽度の痛み、違和感、赤み、腫れ、注射痕、紫斑、皮下出血
  2. 極めてまれな、治療部位以外の筋肉の過剰収縮 (目立つ場合は大抵修正可能です)
  3. 顔の変化 (良い方向にですが、お好みを考慮します)
  4. 筋力の変化
  5. 報告されている極めてまれな合併症 (一過性の眼瞼下垂など)
平均的な治療期間・回数

1回(持続 3~6ヶ月)

ヒアルロン酸治療

たるみによる凹みを、ヒアルロン酸で埋めることによって、一定期間改善する治療です。

ヒアルロン酸は徐々に吸収され、効果の持続期間は6ヶ月~1年程度です。
ヒアルロン酸は局所麻酔剤を含有します。

1本(1ml)77,000円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク
  1. 治療直後の、一時的な、軽度の痛み、赤み、腫れ、注射痕、紫斑、皮下出血
  2. しこり(線維組織)
  3. 報告されている極めてまれな合併症 (血管塞栓など)
平均的な治療期間・回数

1回(持続 6ヶ月~1年)

治療内容と料金③ にきび・にきび痕

主に塗り薬で、にきびを治療・予防しながら、にきび痕を改善していきます。
美肌効果もとても高いです。

にきびの原因に基づいて、皮脂の分泌を抑制し、毛穴の閉塞を取り除き、アクネ菌が増殖している場合にはこれを抑えることによって治療します。

にきびの外用薬には、表皮のターンオーバーを促進することでメラニンを排出し、コラーゲン合成を促進するものがあり、にきび痕も改善していきます。

にきびができ続けると、にきび痕もでき続けるので、にきび痕を改善しながら、にきびの再発を予防していきます。
クレーター(凹み)は、完治はしませんが、目立たなくなることを目標にします。

詳しくは Q&A 「にきびはなぜできるのですか? どうすれば治りますか? どうすればできなくなりますか?」をご覧ください。

にきび・にきび痕処方7,700円/回
 診察料込み
副作用・リスク
  • 治療初期のひりつき・痒み・赤み
  • 角質の剥け
    (正常な反応で、同時に処方する保湿剤の塗布で軽快します)
平均的な治療期間・回数

3〜6ヶ月

治療内容と料金④ ほくろ・いぼ

1回で取る方法(テープを貼る必要があります)と❷定期的な治療で少しずつ取っていく方法(テープを貼らなくても良いです)があります。

個別(ほくろ・いぼ一つ一つ)照射治療

水に吸収されて熱を発生するレーザーを使用して治療します。

3日~2週間(深さに応じて)テープを貼付(まぶた・唇ではワセリンを塗布)する必要があります。

局所麻酔をします。
まぶたでは点眼麻酔薬を点眼後、角膜保護の処置をします。

ほくろは、治療後、初めのうちは赤く、その後茶色くなり、通常、1年程度かけて、ほぼ平らな白い傷痕になっていきます。

いぼにはいくつかの種類があり、1回でほぼ傷痕が残らずに取れるもの、複数回かかり白い傷痕になるもの、取り切らず複数回かけて凹凸をなだらかにして目立ちにくくした方が良いものがありますので、治療前にお伝えします。治療後、一時的に赤い・茶色いことがあります。

まぶた・唇以外1mmあたり1,100円/回
まぶた1mmあたり2,200円/回
1mmあたり550円/回
   稗粒腫3個まで 1,100円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク
  1. 眉毛、睫毛、頭髪のあるところでは、脱毛、白髪化の可能性
  2. 母斑細胞が残ることによる再発 (追加の治療は可能です)
平均的な治療期間・回数

1回

全照射治療

平らなほくろをメラニンを標的とするレーザーを使用して治療します。回数がかかりますが、徐々に小さくあるいは浅くなっていきます。
照射後3日間、ワセリンを塗布する必要があります。
まぶたでは点眼麻酔薬を点眼後、角膜保護の処置をします。

22,000円/回
まぶた22,000円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク

治療直後の傷

平均的な治療期間・回数

3~7回

治療内容と料金⑤ 毛穴

毛穴治療は、しみ・美肌 または しわ・たるみ・くま・小顔 にも効果がありますので、どちらかと同時に治療します。
塗り薬または❷照射(レーザー・高周波)をお選び頂けます。

皮脂分泌の亢進、生理的老化と光老化による皮膚の強度の低下(コラーゲンが減少することなどによる)、光老化による表皮細胞の分化不良により毛穴が広がりますので

皮脂分泌を抑制、皮膚の強度を高め(コラーゲン合成を促進など)、表皮細胞の分化を改善して毛穴を小さくします。

外用薬(塗り薬)(トレチノイン)

毛穴の他、しみ・美肌、しわ・色くま、にきび・にきび痕にも大変効果があります。

詳しくは Q&A 「トレチノインは効果がありますか?」をご覧ください。

トレチノイン処方(保湿剤とセット)7,700円/回
 診察料込み
副作用・リスク
  • 治療初期のひりつき・痒み・赤み
  • 角質の剥け (正常な反応で、同時に処方する保湿剤の塗布で軽快します)
平均的な治療期間・回数

6ヶ月〜1年

❷-1 毛穴+しみ・美肌照射(レーザー・高周波)治療

レーザー・高周波に、コラーゲン合成を促進、表皮細胞の分化を改善、皮脂分泌を抑制するなどの効果があり、毛穴を改善しながら、しみを消していきます。

ミニマム(目立つ部分を選択)11,000円/回
全顔(まぶた・唇以外)22,000円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク
  1. 治療直後の、一時的な、ひりつき、痒み、赤み、腫れ、発疹
  2. 極めてまれな、水ぶくれ、皮めくれ、かさぶた (適切な治療を行います。)
  3. 色素脱失の可能性
平均的な治療期間・回数

10~15回

❷-2 毛穴+しわ・たるみ・くま・小顔照射(レーザー・高周波)治療

レーザー・高周波に、コラーゲン合成を促進、表皮細胞の分化を改善、皮脂分泌を抑制するなどの効果があり、毛穴を改善しながら、しわ・たるみを改善して小顔にしていきます。

ミニマム(目立つ部分を選択)11,000円/回
弱め33,000円/回
普通55,000円/回
強め110,000円/回
 診察料 3,300円 (WEB問診記入済: 1,100円)
副作用・リスク

極めてまれな、

  • 水ぶくれ
  • 皮めくれ
  • かさぶた
    (適切な治療を行います。)
平均的な治療期間・回数

1年に数回

詳しくは Q&A 「毛穴が目立つのはなぜですか? 治りますか?」をご覧ください。

治療内容と料金⑥ ピアス

 痛くない装着をさせて頂きます。

金属アレルギー対応です。

過去にトラブルがあった方も、トラブルの原因に応じた対応をさせて頂きますので、ご安心ください。

治療内容と料金⑦ 基礎化粧品 (準備中)

Q&A

五十音順です。

順次更新致します。

毛穴が目立つのはなぜですか? 治りますか?

目に見える毛穴は、毛包脂腺の拡大した開口部であり、原因が様々で、多くの治療法が存在するにも関わらず、完治が困難です。
毛穴の拡大の主な原因とこれらの原因に対処する治療法は以下の4つです。

  1. 皮脂分泌の亢進 → 紫外線防止、皮脂分泌を抑制
    男性ホルモン(アンドロゲン)、紫外線は皮脂分泌を亢進します。
  2. 毛包の体積の増加 → 脱毛
  3. 生理的老化と光老化による、毛包脂腺周囲の皮膚の強度の低下(コラーゲンが減少することなどによる)と、皮脂による静水圧 → 皮膚の強度を高める(コラーゲン合成を促進など)、紫外線防止、紫外線による悪影響を低減
  4. 光老化による表皮細胞の分化不良 → 紫外線防止、紫外線による悪影響を低減、表皮細胞の分化を改善

その他に、顔の部位、年齢、遺伝的素因、人種、ビタミンA欠乏症、スキンケア方法などが毛穴の大きさに影響を及ぼすようです。

高周波でしわ・たるみ・くまが治って小顔になるのはなぜですか?

テレビやラジオ、携帯電話などに使用される電波から可視光、X線、ガンマ線に至るまで、幅広い周波数にわたって広がる電磁波帯域の中で、美容医療としての高周波治療では、主に1MHz~10MHzの周波数の電磁波を使用します。

交流電流で高周波を当てると(交流電流により連鎖的に磁界と電界が発生し、電磁波となります)、皮膚に電界が発生します。皮膚は導体(電気を通す物体、人体も導体)で、導体の中には、プラスの電荷をもつ陽イオン(抵抗)と、自由に動き回ることができるマイナスの電荷をもつ自由電子が存在しており、電界が発生すると、自由電子は陽イオンに衝突しながら流れ、陽イオンは激しく振動します。この振動によって熱(ジュール熱)が発生します。主としてこの熱を利用して治療します。

熱によって皮膚温度が上昇すると
①コラーゲン三重らせんを形成する水素結合の即時切断による、コラーゲン原線維の短縮と肥厚
②その後数ヶ月にわたって、治癒反応として、線維芽細胞が刺激されることによる新コラーゲン形成と再構築
が起こります。

コラーゲンは皮膚の強度を保ち、支持しているものなので、この結果、弛緩した皮膚が引き締められ、しわ・たるみ・くまが改善します。小顔にもなります。
皮膚の弾力を保つエラスチンを増加させることも確認されています。

美容医療としての高周波治療は、2005年時点ですでに効果的で安全な治療法としての地位を確立して美容医療の標準治療となっており、将来も先進的な治療としてとどまると予想されています。

高周波は皮膚表面に傷をつけない治療ですが、皮膚表面も治療できる、水に吸収されて熱を発生するレーザーを使用することもあります。

トレチノインは効果がありますか?

レチノイド(ビタミンAおよびその誘導体)の1つ、トレチノイン(オールトランスレチノイン酸)は、ビタミンA

の活性代謝産物で、体内のビタミンA活性の大半を担っています。
トレチノインには、皮膚の紫外線による損傷

やその他の加齢に伴う変化

を修復(表皮のターンオーバーを促進、

コラーゲン合成・

ヒアルロン酸合成を促進)してさらなる損傷を防ぐ効果があり(米国FDAに承認されています)、この結果、角質層は薄く、それ以外の表皮は健康的に厚くなり、

メラニンが排出されてシミが改善し、

しわ、キメ・ハリ、ニキビ跡などの凹凸も改善します。
トレチノインにはまた、皮脂の分泌を抑制し、表皮のターンオーバーを促進する

ことで毛穴の閉塞を取り除く効果があり、ニキビも改善します。

トレチノインは、1960年代後半より使用されており、トレチノインを含むレチノイド外用薬の長期的な安全性は、角化性皮膚疾患、ニキビの治療に50年以上継続して使用されてきたことで確立されています。

ひりつき、痒み、赤みなどが生じたり、角質がポロポロ剥けてくることがありますが、これらはビタミン A(血液中に微量に含まれているものですから、アレルギー反応を起こすことは基本的にありません)による正常な反応ですので心配ありません。同時に処方する保湿剤を塗布していただくことで、通常問題なく使用できます。使用を続けているうちに、これらの反応はなくなっていきます。

にきびはなぜできるのですか? どうすれば治りますか? どうすればできなくなりますか?

にきびは、男性ホルモンの作用で皮脂の分泌が亢進することと、毛穴出口付近の角質の角化異常で毛穴が閉塞することにより、毛包内に皮脂が貯留することで始まります(微小面皰)。
やがて白にきび(閉鎖面皰)や黒にきび(開放面皰)となり、面皰内でアクネ菌が増殖して、赤にきび(紅色丘疹)、黄にきび(膿疱)へと移行し、多くは赤いにきび跡(炎症後の紅斑)を経て、茶色のにきび跡(炎症後の色素沈着)となり、徐々に薄くはなっていきますが、時に炎症が強いと、しこりのあるにきび(囊腫・結節)となり、クレーター(陥凹性・肥厚性瘢痕)が残ります。

原因に基づいて、治療は、皮脂の分泌を抑制し、毛穴の閉塞を取り除き、アクネ菌が増殖している場合にはこれを抑えます。

ホルモンが関与しており、また、スキンケア、食事、睡眠、局所刺激などの影響で、出現、悪化しますので、生活習慣の改善を含め、根気強く治療を続け、また再発を予防する必要があります。

治療に使用する外用薬に、予防にも使用できるものがあります。

ボツリヌストキシンでしわ・たるみ・えらが治るのはなぜですか?

神経から筋肉へ、アセチルコリンという伝達物質が放出されて刺激が伝わることにより筋肉が収縮しますが、ボツリヌストキシン(ボツリヌス菌が産生するボツリヌス毒素)は、アセチルコリンの放出を阻害することによって筋肉の収縮を止め(弱め)、一定期間、しわ・たるみ・えらを改善します。

院長挨拶

本当に有難いことに、医学、技術の進歩により、かなりの病気が治るようになり、生命が保たれることは今後もどんどん多くなっていくでしょう。 
このような状況下で、私が志した形成外科は、あらゆる技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、患者さんの生活の質 "Quality of Life(QOL)" の向上に貢献するという、日本では未だに知名度の低い、歯科領域を含む、外科系の専門領域でした。 
外科的治療は依然として重要な選択肢ですが、当院で行っている非外科的治療には、安全に、最小限の回復時間で、自然な効果を実現するという明らかな利点があります。 
安全・安心で確かな美容治療によって、QOLを高める、すなわち、患者さんにより良い人生を送っていただくことが私の願いです。 

 院長 大瀧 小百合

院長プロフィール

経歴

  • 1988年 新潟大学⻭学部卒業 ⻭科医師として勤務
  • 2001年 奈良県立医科大学卒業
  • 2002年-2008年 近畿大学医学部形成外科
  • 2008年-2013年 大阪市立大学医学部形成外科
  • 2013年-2015年 SAKURA Az CLINIC 京橋 美容皮膚科・美容外科 院⻑
  • 2015年-2024年 芦屋デコルテクリニック 院⻑
  • 2024年 大瀧クリニック開院

所属学会・専門

  • 医師
  • ⻭科医師
  • 医学博士
  • 日本専門医機構認定 形成外科専門医

薬剤・機器、クリニック 内観・外観

ボツリヌストキシン ボクチャー®

米国FDA承認 ドイツ Merz社製 ゼオマイン® の美容治療用のブランドで、欧州連合の15か国で承認を取得しています。

治療を継続すると、ボツリヌストキシンに対する抗体が作られ、効果が減弱する可能性がありますが、
ゼオマイン®/ボクチャー®は、この問題を解決する為に開発されました。

図はボツリヌストキシン複合体の模式図です。黄色の部分がニューロトキシンで、この部分のみで治療効果を発揮しますが、ゼオマイン®/ボクチャー®はこのニューロトキシンのみから成り、他の余分なタンパク質(抗体産生のターゲット)を排除することによって、抗体産生の可能性を限りなく0に近づけています。

余分なタンパク質を含まないため、効果の発現も 2-7日と非常に早いです。

ヒアルロン酸 レスチレン®リド、レスチレン®リフト™リド

厚生労働省承認 スイス ガルデルマ社製 最高品質のヒアルロン酸です。

QスイッチNd:YAGレーザー スターウォーカー

厚生労働省承認 Fotona社製 非常に“キレのよい” レーザーで、しみ治療に絶大な効果を発揮します。

高周波 エンディメッド・ピュア 2.0

米国FDA承認の3DEEP RF テクノロジーを搭載し、しわ・たるみ・くま・小顔治療に優れた効果を発揮します。

詳しくは Q&A 「高周波でしわ・たるみ・くまが治って小顔になるのはなぜですか?」をご覧ください。

また、フラクショナル スキン リサーフェシング モード、マイクロニードリング モードにより、毛穴、にきび痕などの治療も可能です。

3DEEP®
同時に 6 つの RF ジェネレータを使用して、真皮の深部まで制御されたエネルギーが到達し、表皮の熱は最小限に抑えられます。

炭酸ガスレーザー フラクショナルモード搭載 炭酸ガスレーザー エフ

厚生労働省承認 日本製 ほくろ・いぼに加え、毛穴、にきび痕など、凹凸のある病変ほとんどの治療が可能なレーザーです。

クリニック 内観・外観

English page (In preparation)

Otaki-clinic

Cosmetic Dermatology

Prime Court Kitayama-dori 101, 87 Kamigamo Imaigawaracho, Kita-ku, Kyoto City, Kyoto Prefecture, 603-8063 Japan

 Details are comming soon.

menu